四海学説・四海理論

中医学理論の四海学説は「黄帝内経・霊枢」海論第三十三を基礎にしている。これは人体の気,血,津波,精が集まる所,あるいは気,血,津波,精が貯蔵する 場所があるとして,それらが全身の四肢百骸,宗筋を栄養する源とされている。”胃は水穀の海””膻中は気の海””脳は髄の海””衝脈は十二経の海”と古典 文献に記されていることよりも,鍼灸臨床上においても治療方法を処方するうえで用いられる有効な手段である。本章においては四海学説の意義および四海理論 より導き出された経穴の作用と,配穴処方時の補瀉効果と類似する湯液を検討した。

関連記事

  1. 中医基礎理論

  2. 熱中症には2種類ある?!

  3. 推拿

  4. ●ドライニードルとトリガーポイント、それらと鍼灸との関係●

  5. 梅雨の大敵「痰湿」

  6. 気血水・「水」について(水滞、津液不足)

PAGE TOP