漢方薬の町として知られる道修町に近く、大阪の商業の中心である淀屋橋・北浜駅からアクセス良好な場所にサロンがあります。
東洋医学と自然をコンセプトにした、街中であることを忘れるくらい静かで、明るい日差しと心地よい風が吹く空間で、お客様お一人お一人にあわせた推拿・鍼灸施術と漢方茶をご提供しています。ご来店されたときより、良いお顔でお帰り頂くことを目指し、日々研鑽を積んでいます。SHANTIは、施術に頼らなくていい「健康」な身体を作りたい人のお手伝いをしたい、と考えています。
健康とは?
WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
東洋医学では、様々なバランスがとれ、全体が調和していることを健康と考えます。体内の特定の臓器や器官だけを見るのではなく、季節などの自然現象に体が対応できているか、臓器同志の力関係のバランスが取れているか、生理物質がスムーズに流れているか、病理産物が存在しないかなど、事細かに分析します。
SHANTIの考える健康とは、「人間を構成し、人間を取り巻くあらゆる要素が調和し、平衡状態にあること」で、それらは常に変化し続けるものだと考えています。もう少し具体的に言えば、「病気ではない」というだけではなく、朝すっきりと目覚め、おいしく食べ、元気よく動き、健やかに眠ること。朝の清々しい空気を肺いっぱいに吸い込んだ時の爽快感、道ばたに咲く花の美しさに癒され、晴れた日の空の青さに心も明るくなる、そんなことに意識が向けられるゆとりある状態のことと考えます。
あなたは、自分の身体が健康だと自信を持って言えますか?
自然治癒力の改善
本来、人間には自分で健康な状態に持ってく力(自然治癒力)が備わっています。多少の不調は、この自然治癒力が健康に戻してくれます(治癒)。しかし、疲労やストレスが積もり積もると、不調に気づくことができなくなり、外からの助けがないと健康な状態を取り戻すことが困難になってしまいます。このような状態を、西洋医学で病気とされる一歩手前の「未病」と言います。SHANTIでは推拿や鍼灸施術で、自然治癒力が働くのを邪魔しているものを取り除き、自然治癒力が本来持っている働きを取り戻してもらうお手伝いをしています。
温泉にゆっくりつかっても、いつものようにジムで運動してもすっきりしない時、ぐっすり眠れなかったり目覚めの爽快感が足りない時は、自然治癒力がうまく働いていないかもしれません。そんな時は、施術を試してみませんか?
施術はあくまで良くなるための「きっかけ」とお考えいただき、ご来店いただくのが理想です。
自然治癒力にスイッチを入れるのが「施術」であり、それを持続させるのが「食」「運動」を含む生活習慣です。このサイクルがうまく確立された時に、施術回数を徐々に減らし、最終的には月1回程度のメンテナンスのみでいい状態を保つことを目指します。
しかし、長い間蓄積した疲労や不調などは、どうしても一朝一夕に改善するというわけにはいきません。
SHANTIでは、自然治癒力を発揮し、健康を持続して頂くための生活習慣のアドバイスを行います。施術だけに頼る受け身の姿勢ではなく、目指す状態をイメージしながら積極的に実践して頂くことが、一番の近道です。商業的な営業は一切行わず、お身体にあった適度なご来店タイミングをお知らせし、一緒に真剣に取り組ませて頂きます。
「施術」について
最も適した施術を行うために、まずあなたの体の状態を知ることから、はじめます。
初めての方は、「カルテ」に過去から現在に至るまでの状態をご記入頂き、それをもとにカウンセリングを行います。細かい内容の質問に驚かれる方も少なくありません。施術者には守秘義務があり、どなたにも一切お伝えすることはございませんので、ご安心頂き、なるべくていねいに、正直にお書きください。所要時間は20〜30分程度です。
続いて、東洋医学の診断法である四診(望診・聞診・問診・切診)を行います。例えば、切診の中に「脈診」が含まれ、SHANTIでは繊細な菽法(しゅくほう)脈診を採用し、五臓六腑のバランスを正確に掴むように努めています。ご来店前にお薬を服用されたり、お食事をされたり、何か普段と変わったことがございましたら、脈を左右する事もございますので、お知らせ下さい。
次に、施術が始まります。鍼灸コースでは鍼灸のみ、推拿コースでは推拿+鍼灸を組合せて行います。
「食」について
「You are what you eat」という言葉がありますが、あなたがいつも食べているものは、本当に安心だといえますか? 身体を作っている大切な「食」に対し、本当に十分に眼を向けているでしょうか?賞味期限切れのコンビニ弁当が、なぜ冷蔵庫で2週間経っても腐らないのでしょう。 健康の為にいつも食べている納豆、材料をよくみるとなぜか外国産だったり、保存料や添加物等が意外にたくさん含まれていたり。農薬を使っていない有機野菜は、高くて買えないというあなた、病院の治療費、お仕事を休む休業補償を考えても、本当に高いですか?
健康を持続する為に大切なものの1つは、「食」です。
煎じた後のSHANTIの漢方茶が、冷蔵庫に入れていても2日と持たない理由は、素材を厳選し保存料を使っていないからです。食物は本来、時間とともに劣化します。それを忘れていませんか?
マクロビオティックやビーガン、ベジタリアンなど、様々な食餌療法がありますが、SHANTIでは極端な方法や持続困難な方法は推奨していません。偏りなく、旬の食材を美味しく召し上がって頂くこと、できる限り地産地消(国内産)で安全な食べ物を選んで頂くことをお薦めしています。
本来、人間にはその時に身体に必要なものを摂取すると、「美味しく感じる」力が備わっています。アンテナが正常に働いている時(つまり健康な状態の時)は、「これが食べたい」と感じるものが、身体に必要なものです。SHANTIでは施術により、そのアンテナの働きを取り戻してもらうお手伝いをしますが、以下の東洋医学理論「五味」を食材を選ぶ時の参考にして頂けたらと思います。
- 五味(ごみ)
五種類の味、酸・苦・甘・辛・鹹に分類します。それぞれの効能は以下のとおりです。
酸味:筋肉を引き締め、汗や尿などが出すぎるのを止める作用があります。多汗・頻尿・下痢・不正出血・遺精などに有効です。
苦味:余分なものを排出し、乾燥させる作用があります。高熱や便秘などに有効です。
甘味:滋養強壮や止痛、毒消しの作用を持ちます。
辛味:滞っているものを発散させ、気血の流れを良くする作用を持ち、一部の風邪(カゼ)などに有効です。
鹹味:固まりを柔らかくし、便通をよくする作用を持ちます。便秘や甲状腺瘤などに有効です。
「運動」について
人間は長い歴史の間、身体を使って生活をしてきました。日本人は農耕民族で、農作業に適した体が作られてきたと考えられています。しかし近年では身体よりも頭を使うことが大半を占める暮らしに変わり、その変化にまだ適応できていないのではないでしょうか。そのために適度な運動をしないと、身体に不調が表れることがあります。肩がこったり、快適な睡眠が得られなかったり、鬱っぽい気分が顔を出したり、イライラしたり、便秘が続いたり。。。適度な運動がそんなお悩みを、いとも簡単に解決してくれることも、少なくありません。東洋医学でいう「気滞」の症状の多くは、運動により軽減または改善できます。
大切なのは、自分に適した強度と量の「運動」です。一概に、年齢や性別等で簡単に割り出せるものではなく、自分の身体の声を聞きながら、感覚を確かめながら「適量」を探してみませんか?
SHANTIの施術者は約20年に渡り、競技選手として自分の身体と向き合ってきました。運動により不調を改善する方法や、身体の使い方、適切な重心の位置などを、一緒に考えさせて頂くことができます。
施術者
- 鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師
- 黒龍江中医薬大学日本校で中医学を学ぶ。
- カピオラニコミュニティカレッジでMedical Terminologyを聴講。
- 大阪大学で医療通訳養成コース修了。
- 大阪大学医学部保険学科研究生(現在)。
- テコンドー2段、日本代表、世界3位など。
趣味:旅行、読書、映画鑑賞、ドラム演奏
座右の銘:万里一空、和敬清寂
略歴:テコンドーでアテネ五輪出場を目指し世界を転戦中に、アキレス腱を断裂する。オランダで生まれて初めての手術を受け、車いすで帰国。自らのリハビリ経験などを通してスポーツ医学に興味を持ち、ハワイで医学部の授業を聴講しながら整形外科でインターンをする。帰国後会社勤めをしながら、競技復帰。数年後に知人に中医学の学校を紹介され、通い始めたのがきっかけで推拿に出会う。ソフトすぎる施術に、全く期待していなかったが、驚く程身体が軽くなり、競技選手によくある更年期障害の様な症状(腎陰虚)と花粉症が治る。学校(黒龍江中医薬大学)では、推拿(すいな)、薬膳、医療気功、中医基礎理論、解剖学、生理学、腧穴学、指鍼、耳鍼、漢方フェイシャル、中国語などを学ぶ。その後、推拿治療院勤務を経て、大阪で開業し、10年目に関西医療学園専門学校(鍼灸按摩マッサージ指圧師の養成を行う)を卒業、現在に至る。