骨の強度は、骨密度だけじゃない?!

人間の骨って、206もあるんです。

しかも人によって数が違います。

そして3年ですべての骨が生まれ変わる。。。

 

そんなお話を、大阪大学中之島キャンバスで伺って参りました。

http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2012/5243/image/image_view_fullscreen

④中野貴由先生のお話から、私が興味深かった点について書かせて頂きますね☆

骨の役割は

①荷重保持 Support

②内蔵保護 Protection

③運動の為の補助 Assisting in Movement

④ミネラルの貯蔵庫、平衡維持 Mineral Homeostasis

⑤血球産生 Production of Blood Cells

⑥骨髄産生 Triglyceride Storage

です。

骨を構成しているのは

50%が「アパタイト」骨の強度保持

50%が「コラーゲン」骨をしなやかに、最初に出来上がる’テンプレート’のようなもの

だそうで、全く無駄のない作りだそうです。

 

その骨が役割を果たせなくなった時に使う「インプラント」(歯だけじゃないんですよ)。

その寿命は15年といわれていて、だから若い人には使わないそうです。

 

インプラントは金属で作られ骨に埋め込まれますが、それ自体が骨の代わりをする事により、骨が骨の役割(上述の6つ)を果たさなくなってしまうという問題が起きているそうです。

そして骨自体が退化して、インプラントの寿命がきても再度インプラント出来る状態じゃなくなってしまっている事も。

そこで、まず何とかしなければ!というのが、インプラント後の骨そのものの強度をいかに保持するかということで、「骨の強度」のお話が出てきました。

「骨の強度」=「骨密度」

という考え方。

今も主流だと思いますが、実はそれだけではないそうです。

「骨の強度」=「骨密度」+「骨質」

だそうです。

「骨質」というのは、アパタイトとコラーゲンの配向性のことだと先生方は考えられているそうです。

「配向性」どちらの向きに対して強度が強いかということのようです。(応力の方向に促進される。)

その配向性が、骨の強度の70%を決定しているそうで、骨の種類(体内での位置関係)により、負荷がかかっている方向に対して強度が強く、それ以外の方向にはそれほどのつよさがない事を図示して頂きました。

例えば足の骨なら、縦の負荷が強いので縦に強いということで、これは骨密度だけでははかれない、つまり同じ骨でも向きによって強さ(折れやすさ)が違うというお話です(私の理解です)。

跆拳道や格闘技を通して、いろんな人の骨折を見てきましたが、納得です。

さらに面白いのは、骨の再生の順番でした。

骨密度の回復は、約12週でもとに戻りますが、配向性(強度)の回復は、そこからさらに12週かかるというデータがあるそうです。

骨折の完治を「骨密度」の測定により判断されていた為、再骨折が割と多かった(リハビリをしていた仲間を見てそう思いました)ということが証明されたんじゃないかと思いました。(レントゲンでみると、12週目も24週目も同じに見えるそうです。)

 

先生方は、「骨として振る舞う様な金属(インプラント)を作る」事を目指されていて、インプラント周囲の骨質維持とさらには、骨髄腔を作る事で骨の健全性(骨の役割⑤と⑥)を保とうとされているという、大変感動的なお話でした!

人間の事を本当に考えた素晴らしい研究で、ぜひまたその後のお話を伺いたいと思いました!

とても勉強になりました。ありがとうございました!

 

中野貴由先生

http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/gcoe/jpn/members/memberlist/tea14.html

関連記事

  1. 大腸の不調

  2. 明日は、第7回 癒しフェア 「被災地に癒しを届けよう!」です…

  3. ●第4回「被災地に癒しを届けよう!」チャリティーイベント●

  4. 2年の復興支援活動を経て、気づいたこと

  5. 東洋医学基本の「き」セミナー(3〜4月)

  6. 漢方茶ショップ開催!興味があるお茶は?

PAGE TOP