汗のお話

暑い日が続いていますので、今日は東洋医学では【汗】をどうみるか、ご紹介しようと思います。どこに汗をよくかくか、汗がどんな出方をしているかで、東洋医学的分類をしてみました。
●汗をかく部位別診断
頭・顔面部(頭汗といいます):
 上焦邪熱・・・肺・心に不要な熱が鬱滞
 中焦湿熱・・・脾・胃などに湿(余分な水)と熱がある
手足(手足心汗といいます)に多汗:
 陰経鬱熱・・・陰の経絡(腎、脾など)に熱が鬱滞
 陰虚・・・陰(熱を冷ます物質)の不足
 脾胃湿熱・・・脾・胃に湿(余分な水)と熱がある
半身(患側は無汗):
 痰濁・・・体内の不要な湿(水)が鬱滞
 瘀血・・・どろっとした栄養できない血
*肺・脾・腎等の五臓は、西洋医学の肺・脾臓・腎臓とイコールではありませんので、ご注意下さい。東洋医学の臓腑は、物理的な臓器と生理的な作用を含めて肺・脾・腎などと読んでいます。区別する為に「腎臓」(=西洋医学)、「腎」(=東洋医学)というように表記します。
 
●汗の出方による分類
汗をかきやすい・・・熱症、気虚症
汗をかきにくい・・・寒症
*○○症というのは、東洋医学の診断名(体質/体調)です。
(ここからは中級者向けです。興味がある方はご覧下さい!)


じとっと汗が漏れでる・・・表虚証(体表の守り・汗腺を開閉する力が弱い、触ると冷たい)
暑くても汗がでない・・・表実症(体表に風寒の邪があり、汗腺を開けない)
激しく汗が漏れでる・・・表実症(体表に風熱の邪があり、汗腺が開き漏れでる、触ると熱している)
悪寒・震えの後、全身から汗がでる・・・抵抗力と邪が戦い、病状が転換する分かれ目。
 ・汗の後解熱・・・病状が好転
 ・汗の後高熱・・・病状が悪化
安静時にも汗をかきやすく、少し動くだけで一層発汗。じわじわでて、すぐにひかない・・・気虚症(エネルギー不足)、陽虚証(体を温める力の不足)
寝汗、目覚めると止まる・・・陰虚症(体の熱を冷ます力の不足)
大汗・・・実熱症(体に熱がこもっている)
ご自身の体調や体質を知って頂くヒントになれば、嬉しいです。
サロンのお客様、汗の出方まで詳しく質問をさせて頂く訳がおわかり頂けましたでしょうか?
汗以外にも色々な情報を収集して、不調の本質を探り、ツボを選択して施術をさせて頂いています。

関連記事

  1. 疲れ目/ドライアイの方に「天然塩パック」

  2. 推拿

  3. 春の急な肩の痛み

  4. 指鍼

  5. 中医基礎理論

  6. 「陰陽」のお話 vol.1

PAGE TOP