気血水・「気」について(気虚、気滞)

日常的に、色んなところに登場する「気」。
元気、やる気、根気、陰気、陽気・・・その大本がこの「気」なのです。
では、一体なんなんでしょう。
「気」とは:
すべての活動の源。
「血」「水」を作ったり、動かしたりする源。
働き:
 ①血・水を動かす(推動作用といいます)
 ②身体や臓腑を温める(温煦作用といいます)
 ③必要以上の発汗、出欠を抑える(固摂作用といいます)
 ④外邪の侵入を防ぐ(防御作用といいます)
 ⑤物質を変化させる(気化作用といいます)
「気」が病むと・・・気虚、気滞


気虚・・・気の不足
 症状:
  ①少し動いただけで汗ばむ(自汗→日中の汗)、入力後汗が止まらない
  ②立ちくらみ
  ③人ごみが苦手、人と会うのが面倒
  ④呼吸が浅い、息切れ
  ⑤疲れやすい、倦怠感、無力感
  ⑥風邪を引きやすい
  ⑦舌の色が白い(淡舌)
 治療につかうツボ:
  太淵、太白、太谿、中脘、足三里、気海、合谷
気滞・・・気の停滞
 症状:
  ①イライラ、怒りっぽい、うつ傾向
  ②目が充血、顔が赤くなる
  ③不眠
  ④めまい、耳鳴り、片頭痛
  ⑤喉が渇く、冷たい物を好む、口が苦い
  ⑥舌がやや赤い(淡紅舌)
 治療につかうツボ:
  太衝ー期門、合谷ー太衝、内関、足三里、肝兪、中脘、膻中

関連記事

  1. 小雪(11/13)〜大寒(1/17)頃におこりやすい不調と東…

  2. モートン病

  3. 推拿

  4. 今の時期に多い「肩こり」にお薦めのツボ (3/21〜5/22…

  5. 「未病」って何?

  6. ●「ぎっくり腰」のツボ●

PAGE TOP