気血水・「血」について(血虚、瘀血)

「血」の働きと、病について、ご紹介したいと思います。
「血」とは:
東洋医学の「血」は「けつ」といいます。
「ち」と、ほぼ同じです。
「脾」「胃」で作られます。
「肝」で貯蔵されます(蔵血作用といいます)。
働き:
 ①臓腑や筋肉に栄養を与え、活動させます。
「血」が病むと・・・血虚、瘀血(血が停滞)


血虚・・・血の不足
 症状:
  ①顔につやがなく、唇や爪の色が白い
  ②視力減退
  ③めまい
  ④手足の引きつり(こむら返り)、しびれ
  ⑤不眠
  ⑥月経量が少ない、周期が遅れる
  ⑦舌の色が白い(淡舌)
 治療につかうツボ:
  膈兪、肝兪、脾兪、足三里、三陰交
瘀血(おけつ)・・・血の停滞
(厳密にいうと、瘀血は「停滞した血が病理産物になったもの」で、血瘀は「血の循環が緩慢又は停滞した状態」をさします。)
 症状:
  ①刺痛(さし込む痛み)、固定痛、拒按(押されるのをいやがる)、夜間痛
  ②慢性的頭痛、肩こり
  ③クマ、シミ、そばかす(皮膚の黒ずみ)
  ④月経異常(経血の黒ずみ、血塊)、生理痛
  ⑤足腰の冷え
  ⑥舌が紫、暗い(紫暗舌)
 治療につかうツボ:
  三陰交、血海、膈兪、心兪
「瘀」は、「よどむ」と言う意味です。

関連記事

  1. 明日のお茶です☆漢方茶ショップ

  2. 指鍼

  3. 風邪薬は対症療法?!

  4. 第69回日本東洋医学会学術総会 2日目 レポート

  5. Ⅰ型糖尿病とiPS細胞について

  6. 漢方フェイシャル

PAGE TOP