腰痛の時に使うツボ(腰痛のタイプ別)

寒くなってくると増える腰痛。

今回は、腰痛のタイプ別に、どのツボを使うかをご紹介します(中級編)。

ツボの名前で検索すると、わかりやすいイラスト等がでてきますので、そちらを参考にご自身で痛くない程度に指で押してみて下さい。左右押し比べると、異変がわかりやすいかもしれません。

 

1)痛むところの表面の気が塞がって、腫れ上がっているもの(陽維脈の病)→「承山」のツボ

2)咳払いをすると、腰の筋肉が収縮し、つれる(肉里の脈の病)→「絶骨」のツボ後二分、筋肉の分かれ目

3)痛むところの筋脈が腫れ、ひどくなると「悲」「恐」の感情が強まる(飛陽の脈の病、陰維脈)→「築賓」のツボ

4)痛みが止まると汗がしきりにで、水を欲する。収まるとやたら動き回りたくなる(会陰の脈の病)→「承筋」のツボ

5)腰と胸がひきつれ痛む。視力が低下し、体は反り返り、舌が巻き上がり口がきけない(昌陽の脈の病)→「交信」のツボ

 

参照「奇経八脈考」李時珍著・矢尾俊治郎 清子共訳

関連記事

  1. 明日のお茶です☆漢方茶ショップ

  2. 気血水・「水」について(水滞、津液不足)

  3. 今日は漢方茶ショップ@松屋町

  4. 気血水・「血」について(血虚、瘀血)

  5. 快眠の意外なヒント(夜中に足がツル人にも)

  6. 腰痛のツボ大特集(予防法も)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP